「河岸」の読み方と意味とは?「かわぎし」と「かし」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「河岸」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「河岸」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「河岸」の正しい読み方は「かわぎし」と「かし」どちら

「河岸」には3つの読み方があります。

1つ目は「かわぎし」で、訓読みになります。

訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方で、「岸」の訓読みは「きし」ですが、連濁により「ぎし」になります。

連濁とは、2つ以上の語が組み合わさって1つの語になる時に、発音しやすくする為に、後に付く語が清音から濁音に変化する文法のことです。

2つ目は「かがん」で、音読みになります。

音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方で、「河」の音読みは「か」「岸」の音読みは「がん」になります。

3つ目は「かし」で、熟字訓という読み方です。

熟字訓とは、2文字以上の漢字「熟字」に、本来の意味をあてはめて普段使わない読み方をする文法です。

正しい読み方の結論

「河岸」「かわぎし」かがん」「かし」の3つの読み方があります。

ただし、読み方により多少意味が違ってきます。

「河岸」の意味

「河岸」の読み方による意味の違いは以下の通りです。

「かわぎし」「かがん」と読む場合「川の両側に接する地」という意味です。

「かし」と読む場合、「川に接する地で、特に船から荷を上げ下ろしする所」「川の側に立つ魚市場」「飲食・遊びなどをする場所」という意味です。

「河岸」の言葉の使い方や使われ方

「河岸」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『河岸(かわぎし)で釣りを楽しむ』
・『魚河岸(うおがし)で鮮魚を仕入れる』
・『そろそろ河岸(かし)を変えよう』

まとめ

今回は「河岸」の読み方について紹介しました。

「河岸」「かわぎし」「かし」も正しい読み方で、読み方により使い方が変わってきます。

正しく使える様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました