「鼎」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「鼎」の読み方とは? 読み方

「鼎」は古い時代に使われていた土器や青銅器を表す言葉です。

この記事では、「鼎」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「鼎」の正しい読み方は「かなえ」

「鼎」の正しい読み方は「かなえ」であり、古い時代に食器や祭器として使われていました。

「鼎」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「鼎」の間違いやすい読み方は「けん」があり、こちらは「県」という漢字を使います。

「鼎」について説明

「鼎」は古い時代に使われていた土器や青銅器を表す言葉であり、食器や祭器として使われていました。

「鼎」は中国古代で作られたものであり、鍋型の本体に3つの足が付いているのが特徴です。

「鼎」は肉や魚、穀物などを煮炊きする用途で使われていましたが、同時に神様への贈り物を料理する祭器としても使われていたことで有名です。

この「鼎」は時代が進むと足が4本になったり蓋が付くなど使いやすくなりました。

「鼎」は足が3本付いていることから3という概念や数字を表す言葉にも使われています。

「鼎談(ていだん)」とは3人が揃って会談することを表す言葉であり、「鼎立」は3つの勢力が争っていることを表す言葉です。

この漢字を使った慣用句には「鼎の軽重を問う」があり、統治者や人に対して価値や実力を疑うことを表す時に使います。

まとめ

「鼎」は中国古代で作られた土器や青銅器を表す言葉であり、食器や祭器として様々な場面で使われてきました。

「鼎」はこれ以外にも3つのことや人、勢力などを表す時にも使われており、さらに「鼎の軽重を問う」という表現でも有名です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました