この記事では、「一夫多妻」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「一夫多妻」の正しい読み方は「いっぷたさい」と「いちおっとたつま」どちら
「一夫多妻」は「いっぷたさい」と読み、音読みになります。
音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。
「一」の音読みは「いち・いつ」、ですが、「いっ」と読むのは促音化(そくおんか)です。
促音化とは、2つの語が組み合わさって1つの語になる時に、発音しやすくするため、前の語の語尾が「っ」に変化する文法です。
「夫」の音読みは「ふ・ふう・ぶ」ですが、「ぷ」と読むのは半濁音化(はんだくおんか)です。
半濁音化とは、2つの語が組み合わさって1つの語になる時に、前の語が促音や鼻音の場合、発音し易くする為に後の語の頭が「ハ行」から「パ行」に変化する文法です。
「一夫多妻」は四字熟語で、「いちおっとたつま」とは読みません。
正しい読み方の結論
「一夫多妻」の正しい読み方は「いっぷたさい」です。
「いちおっとたつま」とは読みません。
「一夫多妻」の意味
「一夫多妻」の意味は、「一人の男性が、同時に二人以上の女性と婚姻関係にあること」です。
社会規範や宗教などにより妻とする人数を定められていることもあり、現在ではイスラム圏やアフリカの特定地域などに見られる慣習です。
日本でも明治時代まで「側室制度」と呼ばれる「一夫多妻」が認められていて、「正室」は1人、「側室」は複数人と区別されていました。
「一夫多妻」の言葉の使い方や使われ方
「一夫多妻」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『一夫多妻は男性の権力の象徴でもある』
・『一夫多妻では妻同士の争いが絶えないこともある』
・『一夫多妻は羨ましいが、妻を養うだけの財力が必要だ』
まとめ
今回は「一夫多妻」の読み方について紹介しました。
「一夫多妻」の正しい読み方は「いっぷたさい」で、「いちおっとたつま」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。