「乾物」の読み方と意味とは?「ひもの」と「かんぶつ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「乾物」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「乾物」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「乾物」の正しい読み方は「ひもの」と「かんぶつ」どちら

「乾物」はいろいろな読み方ができそうですが、どのように読むのでしょうか。

解説をします。

正しい読み方の結論

一般的には「かんぶつ」と読みます。

「乾」「カン」「かわく」「かわかす」と読む漢字、「物」「ブツ」「モツ」「もの」と読む漢字です。

音訓表にはのっていない読み方ですが、「乾」「ほす」「ひ」「いぬい」とも読みます。

「乾」「ひ」と読んだなら「乾物」「ひもの」と読むことができます。

しかし、一般的にはこの読み方はしません。

「ひもの」という場合は「干物」の漢字が使用されています。

「乾物」の意味

野菜、海藻、魚介類などを乾燥させて保存性を高めた食品のことです。

カラカラに乾いて固くなっています。

食べものが腐敗してしまう原因の一つが細菌やカビです。

細菌やカビは、水分があると繁殖しやすくなります。

つまり、細菌やカビが利用できる水分が減れば、保存性が高まるということです。

野菜は室温に置いておくと、数日で傷んできますが、乾燥をさせると数か月はもちます。

海藻や魚介類なども同じです。

常備しておくと、おかずが足りないといったときに役立ちます。

「乾物」といわれるものには、こんぶ、ひじき、干しシイタケ、かんぴょう、桜エビなどがあります。

このままでは固くて食べにくいので、水やお湯などで戻してから食べます。

「乾物」の言葉の使い方や使われ方

・『乾物を使って料理を作る』

まとめ

この言葉は一般的には「かんぶつ」と読まれています。

乾燥させて水分を減らし、保存性を高めた食品です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました