「供養」の読み方と意味とは?「くよう」と「ともよう」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「供養」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「供養」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「供養」の正しい読み方は「くよう」と「ともよう」どちら

「供養」には2つの読み方があります。

1つ目は「くよう」で、音読みになります。

音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。

2つ目は「きょうよう」で、こちらも音読みになります。

「供」の音読みは「きょう・く」、訓読みは「そな(える)・とも」「養」の音読みは「よう」、訓読みは「やしな(う)」です。

「供養」と表記する場合、「ともよう」とは読みません。

ちなみに、訓読みとは漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。

正しい読み方の結論

「供養」の正しい読み方は「くよう」「きょうよう」で、意味は同じです。

「ともよう」とは読みません。

「供養」の意味

「供養」の意味は「故人の冥福を祈って法要を執り行うこと」「寺院における時節の仏教行事のこと」「仏やお寺、僧侶、故人などに、お供え物を上げること」です。

「供養」の語源はサンスクリット語の「プージャー」という言葉で、「尊敬」という意味です。

仏教用語で「仏や菩薩に食べ物や花を供え、心を込めて尊敬の念を示すこと」として使われる様になりました。

日本では転じて「故人の冥福を祈って祈ること」に使われています。

「供養」の言葉の使い方や使われ方

「供養」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『立派なお墓を立てて故人をしっかり供養する』
・『お寺で大仏の開眼供養を執り行う』
・『故人の形見の品を大切にすることは供養になる』

まとめ

今回は「供養」の読み方について紹介しました。

「供養」の正しい読み方は「くよう」「きょうよう」の2つで、「ともよう」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました