この記事では、「冬瓜」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「冬瓜」の正しい読み方は「とうがん」と「ふゆうり」どちら
冬瓜の漢字を目にして、ふゆうりと読んでしまう人が中にはいるものです。
というのも冬の漢字は、ふゆと読む事が可能な上に、瓜の漢字も単体で、うりと読む事が出来ます。
だからこそその2つの読みを合体させて、冬瓜を、ふゆうりと読んでしまうのです。
所が冬瓜を、ふゆうりと読むのは誤りで、正しくは、とうがんと読むべき漢字となっています。
正しい読み方の結論
冬瓜は、とうがんと読むのが正解な言葉です。
ただし冬の漢字には、とうという読み方がありますが、その後に続く瓜には、がんという読み方は見当たりません。
なので、とうがんという読み方に、ピンと来ない人は少なくないです。
ただしこれは、熟字訓と呼ばれる特別な読み方によるものだったりします。
熟字訓とは、2つ以上の語が結び付いて1つの語になる際に、予め訓読みを当てるというものです。
そういった理由から冬瓜は、とうがんと読む事が出来ます。
「冬瓜」の意味
冬瓜は、夏に実が採れるものの冬までそのまま保管出来る瓜という意味から、この名前が付いたと言われているのです。
そんな冬瓜は、ウリ科の蔓性の1年草の事を示します。
「冬瓜」の言葉の使い方や使われ方
・『実家の庭では父が、冬瓜の栽培をしています』
・『昨日、ご近所さんから沢山の冬瓜を頂きました』
・『冬瓜を使って煮物を作ってみましたが、味付けが薄過ぎて余り美味しくなかったです』
まとめ
冬瓜の漢字表記を見て何となく、ふゆうりと読んでしまう人がいるものです。
ですが冬瓜を、ふゆうりと読むのは間違いで、とうがんと読むべき言葉となっています。
そんな冬瓜は、ウリ科の1年草や、その実に対して使用される言葉です。