「則り」の読み方と意味とは?「はかり」と「のっとり」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「則り」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「則り」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「則り」の正しい読み方は「はかり」と「のっとり」どちら

一見して「はかり」「のっとり」とどちらにもとれる「則り」という言葉。

実際にはどちらが正しい読み方なのでしょうか。

意味と使い方を併せて、わかりやすく解説していきます。

正しい読み方の結論

「のっとり」と読むのが正しい読み方です。

「則」という一文字では、音読みで「そく」、訓読みで「のり」「のっとる」「すなわち」という読み方が出来ます。

「則り」の意味

規則や基準、ルールに従うという意味です。

元は「則る」(のっとる)という単語を連用形にした形、もしくは連用形が名詞化したものを指します。

「則」という感じそのものに「きまり、おきて、さだめ」という規則や規範、ルールそのものを指す意味があります。

また、二つ目には「のっとる、てほんとする」という意味があります。

どちらも堅い表現なので、日常会話で使用される機会はほとんどありません。

日常で使用する場合には、「即して」といった言葉の方がより使いやすい表現でしょう。

また、「則り」より堅い表現をしたい場合には「準じる」という単語を使用しましょう。

こちらは「基準にする」という意味ですが、ほとんどの場合で「則り」と同じ意味合いを持ち、言い換えることが出来ます。

「則り」の言葉の使い方や使われ方

・『規則に則り模範的な行動をする』
・『ルールに則り、違反者に厳重注意をした』
・『法に則り、容疑者に慰謝料の請求を行った』

まとめ

「則り」「のっとり」と読むのが正しい読み方です。

規則や基準に従うという意味があります。

堅い表現なので、日常会話で使用されることは少ない単語です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました