難読漢字として知られる「名掛丁」の読み方をご存じでしょうか。
この記事では、「名掛丁」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「名掛丁」の正しい読み方は「なかけちょう」
「名掛丁」は「なかけちょう」と読むのが正しい言葉です。
「名」を「な」と読み、「掛」を「かけ」と読み、「丁」を「ちょう」と読みます。
「名掛丁」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「名掛丁」の間違いやすい読み方は「めいかけちょう」や「みょうかけちょう」といえます。
「名」は「名刺(めいし)」や「名簿(めいぼ)」のように「めい」と読む場合や、「本名(ほんみょう)」や「大名(だいみょう)」のように「みょう」と読む場合があることから上記のように読み間違える可能性もあります。
また、「掛」は「かかり」と読むこともありますが、「名掛丁」は「なかかりちょう」などとは読まないので注意しましょう。
「名掛丁」について説明
「名掛丁」は「宮城県仙台市内に位置する地域の名前」を意味します。
かつては新伝馬町の東端から東七番丁車町に至るまでのエリアを指し、仙台城大手門につながる東西交通の要として活用されていました。
明治20年(1887年)の東北本線開通によって町が二つに分けられ、仙台駅の西エリアは町名が変更されましたが、同駅の東エリアは現在も「名掛丁」の名前が残っています。
「名掛丁」の言葉の由来
「名掛丁」の由来は仙台藩制時代までさかのぼります。
当時、優れた侍として藩主から選出された一団のことを「御名懸組」と呼んでいました。
その「御名懸組」の屋敷がおかれた町を「名懸丁」と呼んだことが「名掛丁」の由来とされています。
まとめ
「名掛丁」の正しい読み方は「なかけちょう」になります。
「めいかけちょう」や「なかかりちょう」などとは読まないことが必要です。
「名掛丁」が仙台市内に存在する地名であることや、その由来についてもチェックしておきましょう。
ぜひ難読地名を覚える参考にしてください。