「啼く」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「啼く」の読み方とは? 読み方

この記事では、「啼く」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「啼く」の読み方は「なく」

啼は訓読みで、なという読み方が可能な漢字です。

故に啼くは、啼の音読みであるな読みと、後ろに続く平仮名のくを普通に組み合わせる事で、なくと読むのが正解な読み方となっています。

「啼く」の間違った読み方や間違いやすい読み方

啼泣とか啼鳥、悲啼に啼声といった言葉を見れば分かる様に、啼の漢字は音読みでは、ていと読む事が出来るのです。

なのでそんな啼のてい読みを選択して啼くを、ていくという風に読んでしまう人も中にはいたりします。

確かに啼の漢字自体を、ていと読む事は誤りではありません。

所が啼くの言葉に関しては、啼の漢字を音読みである、てい読みをするのは間違いであるため、こういった読み方をしない様に注意する必要があるのです。

「啼く」について説明

啼くは、苦しみや悲しみ、痛さとか喜びをおさえられるずに声を上げたり、涙を流す事を示します。

他にも辛い思いをしたり、苦労を経験する事や、諦めて身を引いてしまう事等を意味する言葉として利用されているのです。

まとめ

啼くの文字表記を目にして思わず、ていくと読んでしまう人も存在しています。

というのも啼の漢字は、音読みでていという読みを所有しているので、そんな音読みのてい読みと合わせる形で、啼くを、ていくと読んでしまう事自体は理解可能です。

ですが残念ながら啼くの言葉に対して、啼の漢字を音読みにするのはシンプルに誤りで、訓読みであるな読みを採用する必要があります。

以上の事から啼くは、ていくではなく、なくと読むのが正しい読み方です。

そんな啼くは、悲しみや苦しみ、喜び等をおさえ切れずに声を出したり涙を出す事とか、辛い思いをしたり苦労を経験するという意味を有する言葉となっています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました