「因幡」の読み方と意味とは?「いなば」と「いんばん」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「因幡」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「因幡」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「因幡」の正しい読み方は「いなば」と「いんばん」どちら

「因」という漢字は訓読みでは「因(よ)る」と読み、音読みでは「いん」と読みます。

そして、「幡」は訓読みでは「はた」「のぼり」などと読み、音読みでは「はん」「まん」「ほん」と読む漢字です。

「因幡」の場合、「当て字」による読み方を当てて「いなば」と読みます。

正しい読み方の結論

「因幡」の正しい読み方は「いなば」になります。

「因幡」の意味

「因幡」とは、「日本にかつて存在していた山陰道に属する令制国の1つ」であり、現在の鳥取県東部に当たる地域が国域でした。

「いなば」という国名の表記ですが、「因幡」の他にも文献によっては「稲羽」「稲葉」が用いられているものもあり、由来については明らかになっていません。

もともとは「因幡氏」とよばれる古代豪族が支配していた地域であり、7世紀ごろに令制国「因幡国」として成立したと伝えられています。

「因幡」と言えば日本神話に含まれる大国主(おおくにぬし)とウサギのエピソード「因幡の白兎」を連想する方が多いのではないでしょうか? 原文には「因幡」ではなく「稲羽」の表記が用いられているのですが、実のところ、この「稲羽」が令制国の「因幡」を指しているのかは定かとなっていないそうです。

「因幡」の言葉の使い方や使われ方

・『鳥取県鳥取市にある因幡国庁跡は国の史跡に指定されている』
・『戦国時代、因幡の地は織田家と毛利家が争った場所である』

まとめ

「因幡」の正しい読み方は「いなば」になります。

「因幡」とは、「日本にかつて存在していた山陰道に属する令制国の1つ」です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました