「囲炉」の読み方と意味とは?「いろり」と「いろ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「囲炉」の読み方と意味とは? 読み方

日本の屋内に設けられている炉を表す言葉には「囲炉裏」があります。

この記事では、「囲炉」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「囲炉」の正しい読み方は「いろり」と「いろ」どちら

「囲炉」の正しい読み方は「いろ」であり、「いろり」とは読みません。

この言葉に使われている「囲」は音読みで「い」と読み、訓読みは「囲む」「かこむ」「囲う」「かこう」と読みます。

「炉」は音読みで「ろ」と読みます。

正しい読み方の結論

「囲炉」の正しい読み方は「いろ」であり、「いろり」は間違いです。

「囲炉」の意味

「囲炉」は通常「囲炉裏(いろり)」という言葉で使うことが多く、屋内に設けられている炉を示す時に使います。

「囲炉裏」に使われている炉は四角く囲った場所に灰を入れて、その上に薪や炭火を熾す仕組みが特徴です。

こちらは炊飯や料理、暖房目的で使われる設備であり、家族団らんとしての役割も存在します。

「囲炉裏」で使う道具には色々な種類あり、鍋などを置く五徳、上から吊るすための自在鉤、火力を調整する火箸、残った薪などを利用した炬燵櫓、独特な形をしたやかんの鉄瓶などがあります。

「囲炉」の言葉の使い方や使われ方

・『囲炉裏が残存している民家を調べるために、資料を探しました』
・『昔ながらの囲炉裏を使った料理を頂きましたが、とても美味しかったです』
・『囲炉裏はかなり古いものであり、その周辺に置かれた道具には埃が被っていました』

まとめ

「囲炉」は通常「囲炉裏」として使う言葉であり、日本家屋の屋内に設けられている炉を示す時に使います。

「囲炉裏」は料理や暖房目的で使う設備であり、この場所では食事をしたり家族団らんを過ごす時に使われていました。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました