「埴生」の読み方と意味とは?「はにゅう」と「しょくせい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「埴生」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「埴生」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「埴生」の正しい読み方は「はにゅう」と「しょくせい」どちら

「埴生」「埴」は、音読みで「ショク」、訓読みで「はに」と読みます。

また「生」は、音読みで「セイ」「ショウ」、訓読みで「い(きる)」「う(まれる)」「なま」などと読むことができます。

「埴」「生」を訓読みで読むと、「はにゅう」と読めなくもありません。

一方、両方を音読みで読むと、「しょくせい」となります。

正しい読み方の結論

「埴生」「はにゅう」と読みます。

「はにゅう」「埴生」「はにふ」と読んでいたものが転訛して、「はにう」から「はにゅう」になったようです。

「埴生」「しょくせい」と読まずに、「はにゅう」と読むようにしましょう。

「埴生」は他にも、「はぶ」「はにう」などと読み、地名や人名などで用いられています。

「埴生」の意味

「埴生」とは、陶器などを作る粘土がある土地や、その粘土(埴土)のことを言います。

他には「埴生の小屋」を略した言葉のことです。

「埴生」「埴」は、「はに」「粘土」などの意味があります。

また「生」は、「いきる」「いのち」「うむ」などを表しています。

「埴生」の言葉の使い方や使われ方

・『「埴生の宿」とは、土で塗っただけの、粗末でみすぼらしい家のことを指しています』
・『イングランド民謡の 「ホーム・スイート・ホーム」は、日本では「埴生の宿」の名前で知られています』
・『埴生は埴土のことで、粘土の割合が50%以上のものを言います』

まとめ

「埴生」「はぶ」「はにう」とも読みますが、本来の「はにゅう」の意味とは異なります。

そのため、「埴生」の漢字が出てきたら、何を意味しているのか、その都度確認するようにした方が良いでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました