「奉り」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「奉り」の読み方とは? 読み方

この記事では、「奉り」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「奉り」の正しい読み方

「奉り」の正しい読み方は「まつり・たてまつり」です。

「まつ(り)・たてまつ(り)」共に訓読みになります。

訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。

「奉り」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「奉り」「たたり」「ほこり」などと間違って読まれることがあります。

「奉り」について説明

「奉り」の意味は以下の通りです。

「まつり」と読む場合、「やること」「おくること」「飲食すること」「申し上げること」の謙譲語という意味です。

「たてまつり」と読む場合、「やること」「おくること」の謙譲語、または軽んじて言う語、「形式的に高い地位に就けて、敬意を払ったことにすること」という意味です。

「奉り」は動詞「奉る」の連用形、または連用形が名詞化した言葉で、言葉の意味は「奉る」と同じになります。

「奉り」の言葉の由来

「奉り」「奉」という漢字は、「草木が茂っている様子」「両手」「5本の指のある手」の象形で、「両手を寄せて物をささげる」という意味で使われる様になりました。

「まつり」という読みかたは「目上の人にものを献上する」という意味の言葉が語源で、ここから「奉り」「祭り」「祀り」などの言葉が派生していきました。

奈良時代には「まつり」と読まれていましたが、平安時代になると「たてまつり」という読み方もされる様になったとされています。

まとめ

今回は「奉り」の読み方について紹介しました。

間違った読み方の例や、言葉の意味などを理解して、正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました