「婚姻届」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「婚姻届」の読み方とは? 読み方

この記事では、「婚姻届」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「婚姻届」の正しい読み方

「婚姻届」の正しい読み方は「こんいんとどけ」です。

「こん・いん」は音読み、「とどけ」は訓読みで、「音訓読み」または「重箱読み」と言います。

「じゅう」は音読み、「ばこ」は訓読みであるからです。

本来は「婚姻届け」と送り仮名が入りますが、文化庁により、送り仮名を含む語句を名詞として使う場合、送り仮名は省略できるとされています。

「婚姻届」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「婚姻届」「けっこんとどけ」「こんいんとど」などと間違って読まれることがあります。

「婚姻届」について説明

「婚姻届」とは、「結婚したときに、戸籍法・民法によって役所に提出する書類のこと」という意味です。

人は結婚すると、戸籍や血縁関係などが変わるために、役所に届け出る必要があります。

日本全国どこの役所でも提出が可能で、証人として成人2名分の署名と捺印が必要になります。

届出期間は特にありませんが、婚姻届が受理された日が婚姻成立の日つまり結婚記念日になります。

「婚姻届」の言葉の由来

「婚姻届」は漢字の意味から成り立つ語です。

「婚」「夫婦の縁組をすること」という意味、「姻」「とつ(ぐ)」とも読み「嫁に行く」「結婚によってできた親類」という意味、「届」「相手に渡すこと」「提出すること」という意味、「婚姻届」「結婚して夫婦の縁組をした時に、役所に提出する書類」になります。

まとめ

今回は「婚姻届」の読み方について紹介しました。

間違った読み方の例や、言葉の意味などを理解して、正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました