この記事では、「孔明」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「孔明」の読み方は「こうめい」
「孔明」は人の名前で「こうめい」と読みます。
「孔明」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「孔明」は「こうみょう」「あなあき」などと間違って読まれることもあります。
「孔明」について説明
「孔明」とは、「諸葛亮孔明(しょかつ・りょう・こうめい)」という歴史上の人物の名前で、「諸葛孔明」「諸葛亮」などとも呼ばれます。
「諸葛孔明」は、中国の歴史書「三国志」に登場する人物で、「魏・呉・蜀」の三つの国のうち、「蜀」の国の軍師の名前です。
若い頃は名誉を嫌い、田舎に引っ込んで勉学にいそしんでいたことから「臥龍(がりょう)」と呼ばれていました。
後に蜀の国の将軍となる「劉備玄得(りゅうびげんとく)」が諸葛孔明の噂を耳にして、是非軍師として登用したいと思い、彼が居住する「臥龍崗(がりょうこう)」まで3度訪ねていきました。
諸葛孔明は劉備玄徳の誠実さと熱意にうたれ、27歳の若さで出世しました。
彼の智謀・知略に満ちた戦術は、他国に大きな衝撃を与え、弱小軍であった劉備玄徳を一国の君主にまで上り詰めさせました。
彼は劉備玄徳が亡くなった後も蜀の国を軍師として支え、54歳の若さで病没しまひた。
「三国志」は架空の話ではなく、「諸葛孔明」も実在した人物で、中国の至る場所に旧跡・名所が残っています。
まとめ
今回は「孔明」の読み方について紹介しました。
間違った読み方の例や、言葉の意味などを理解して、正しく読める様に覚えておきましょう。