この記事では、「定規」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「定規」の正しい読み方は「ていぎ」と「じょうぎ」どちら
定規の漢字表記を目にして、ていぎと読むべきか、じょうぎと読むべきかで迷う人がいるものです。
確かに定の漢字は単体で、ていと読む事が出来る上に、後に続く規の漢字も、きと読む事が出来るので、定規は、ていぎと読めそうな雰囲気自体はあります。
ですが残念ながら定規の漢字を、ていぎと読むのは間違いで、じょうぎと読むのが正しい読み方となっているのです。
正しい読み方の結論
定規は、じょうぎと読むのが正解な言葉となっています。
ただし定の漢字は単独でもそのまま、じょうと読む事が出来るので理解出来ますが、規の漢字の方は、きはともかく、ぎという読み方は単体では存在していません。
というのもこれは日本語の連濁と呼ばれる読み方で、2つの語が結合して1つになる際に、後ろの語の語頭が濁音に変化する事があるのです。
だからこそ定規は、じょうきではなく、じょうぎという読み方になります。
「定規」の意味
定規は、さだめるとか決まりといった意味を持っている定の漢字に、コンパスやよりどころとなる基準といった意味を有する規の漢字を加える事によって完成した言葉です。
以上の事から定規は、線を引いたり物を裁断したりする時に、あてがって使う器具や物事の手本や模範といった意味を示します。
「定規」の言葉の使い方や使われ方
・『先生に黒板に大きな定規で線を引く様に、指示されました』
・『真っ直ぐな線を引きたいなら、定規を使うべきです』
・『彼は余りにも杓子定規な考え方ばかりするので、面白味に欠けます』
まとめ
定規の漢字を見て、ていぎと読む人がいたりするのです。
所が定規を、ていぎと読むのは単純に誤りで、じょうぎと読むのが正しい読み方となっています。
そんな定規ですが、線を引く時等にあてがって使用する器具や、物事の標準や模範といった意味を示す際に、使用される言葉です。