「御神矢」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「御神矢」の読み方とは? 読み方

この記事では、「御神矢」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「御神矢」の正しい読み方は「ごしんや」

「御神矢」という言葉の正しい読み方は、「ごしんや」です。

「御神矢」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「御神矢」の間違った読み方には、「御」という字を「おん」「神」という字を「かみ」と読んでしまったことによる「おんかみや」があります。

どちらも訓読みで読んでしまったことによる間違いです。

「御神矢」について説明

「御神矢」とは、魔除けのための飾り矢で、絵馬や鈴などで装飾されています。

正月に神社で配られる「縁起物(えんぎもの)」の一つです。

縁起物とは、その年の幸運を導く品物のことで、神棚に飾っておくことで神様の加護が得られると考えられています。

御神矢は、「破魔矢(はまや)」という呼び名でも親しまれています。

もともとは「破魔弓」と呼ばれる弓とセットでしたが、やがて矢だけが神社で配られるようになりました。

また、正月以外にも、建物を新築した際に無事を祈る上棟祭という儀式で、建物の屋根の鬼門の方角に御神矢を立てる習慣があります。

御神矢は厄除けの弓矢ですから、厄が到来すると言われる北東や南西の方角に矢を立てることで、建物を襲う魔を祓うという意味合いになるのです。

まとめ

「御神矢」の正しい読み方は「ごしんや」です。

間違った読み方には、「おんかみや」があります。

「御神矢」「破魔矢」とも呼ばれ、正月に神社で配布される縁起物の矢です。

神棚に飾っておくことで、その年の幸福を祈願します。

また、建物を新築した際に、屋根の鬼門の方角に御神矢を立てることで、建物の無事を願う風習もあります。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました