「怪訝」の読み方と意味とは?「けげん」と「かいが」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「怪訝」の読み方と意味とは? 読み方

物事や事象に対して納得いかない時に使う言葉には「怪訝」があります。

この記事では、「怪訝」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「怪訝」の正しい読み方は「けげん」と「かいが」どちら

「怪訝」の読み方は「けげん」「かいが」の両方を使うことが可能です。

この言葉に使われている「怪」は音読みで「かい」、訓読みは「怪しい」「あやしい」「怪しむ」「あやしむ」と読みます。

「訝」は音読みで「が」「げん」であり、訓読みは「訝る」「いぶかる」「訝しい」「いぶかしい」と読みます。

正しい読み方の結論

「怪訝」「けげん」「かいが」と読み、どちらも同じ意味で使われます。

「怪訝」の意味

「怪訝」とは物事や事象が怪しい時や納得いかない時に使う言葉です。

「怪」「怪しい」という意味で使われる言葉であり、「訝」は疑う時に使う言葉です。

この2つが合わったものが「怪訝」であり、不思議で納得いかない物事や疑い深い行為に対して使います。

「怪訝」は状況が把握できていない時や信用できない時に使うことも多く、人間関係に対して使うことも可能です。

「怪訝」の言葉の使い方や使われ方

・『その店主は怪訝な顔をしたが、現金を出すと一気に腰が低くなりました』
・『友人と恋人の雰囲気が怪訝なものになっており、中々声を掛けられませんでした』
・『探偵は怪訝な顔をしており、事件の真相について深く悩んでいます』

まとめ

「怪訝」は物事や事象が不思議で納得いかない時や、疑わしい時に使う言葉です。

「訝」「訝しい(いぶかしい)」と読む漢字であり、こちらは疑いを持つ時や怪しいと思う時に使います。

「怪訝な顔」は怪しいと思った気持ちが顔に出る時に使います。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました