「方丈記」の読み方とは?間違いやすい読み方まで解釈

「方丈記」の読み方とは? 読み方

この記事では、「方丈記」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「方丈記」の正しい読み方は「ほうじょうき」

「方丈記」の正しい読み方は「ほうじょうき」となります。

「方丈記」「方」「ほう」「丈」「じょう」「記」「き」と読みます。

「方丈記」の間違った読み方や間違いやすい読み方

「方丈記」「方」は音読みで「ホウ」、訓読みで「かた」「かく」「ただ(しい)」「まさ(に)」と読みます。

また、「丈」は音読みで「ジョウ」、訓読みで「たけ」と読むことができます。

さらに、「記」は音読みで「キ」、訓読みで「しる(す)」と読んでいます。

そのため、「方丈記」「かたたけき」「ほうたけき」などと読まないように気を付けたいものです。

「方丈記」について説明

「方丈記」は鎌倉時代に鴨長明が書いた随筆です。

「方丈記」は吉田兼好の「徒然草」、清少納言の「枕草子」と並んで、古典の日本三大随筆のひとつに数えられています。

鴨長明は晩年、京都の日野に小庵を建て、この場所で「方丈記」を書きました。

この小庵の広さが方丈(一丈四方)だったことから、鴨長明はこの随筆を「方丈記」と名付けました。

「方丈記」の漢字の「方」「かた」「方角」「とき」「方法」などを表しています。

また、「丈」「たけ」「身長」「はかる」などを意味しています。

さらに、「記」「しるす」「記憶する」「しるし」などの意味があります。

まとめ

今回は「方丈記」についてご紹介してきました。

「方丈記」の正しい読み方や間違った読み方、または間違いやすい読み方を知ることで、言葉を適切に使えるようになるでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました