この記事では、「祀る」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「祀る」の正しい読み方は「まつる」と「やどる」どちら
「祀る」は「まつる」と読み、訓読みになります。
訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。
「祀」の音読みは「し」、訓読みは「まつ(る)・まつ(り)・とし」で、「やどる」とは読みません。
ちなみに音読みとは、漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。
正しい読み方の結論
「祀る」の正しい読み方は「まつる」です。
「やどる」とは読みません。
「祀る」の意味
「祀る」の意味は「儀式を行い神に感謝したり、霊を鎮めたり、祈願すること」「神としてあがめ、特別に社を作って安置する」「上位にすえて敬うこと」です。
「まつる」の語源は「まち」という言葉で、「神の言葉やお告げ」という意味です。
神の言葉を受けて人間に伝える役割の人は「御言持(みこともち)」といい、神のお告げである「まち」を伝えることを「まつる」と言う様になりました。
本来は神から人間へ言葉を授けるという意味でしたが、次第に「神を敬うこと」として使われる様になったのです。
また、「祭り」という言葉がありますが、こちらも「まつる」と同じ語源です。
「祀る」の言葉の使い方や使われ方
「祀る」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。
・『先祖の御霊(みたま)を丁寧に祀る』
・『この神社は学問で有名な菅原道真を祀っている』
・『この村では古くから水の神である龍神を祀っている』
まとめ
今回は「祀る」の読み方について紹介しました。
「祀る」の正しい読み方は「まつる」で、「やどる」とは読みません。
正しく読める様に覚えておきましょう。