この記事では、「老子道徳経」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「老子道徳経」の正しい読み方は「ろうしどうとくきょう」
「老子道徳経」の正しい読み方は、「ろうしどうとくきょう」になります。
「老子」は古代中国にいた老荘思想の思想家で「ろうし」と読みます。
「道徳経」はそのまま「どうとくきょう」と読むのが正しい読み方です。
「老子道徳経」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「老子道徳経」の間違いやすい読み方として、「ろうしどうとくけい・ろうこどうとくきょう」などを想定することができます。
ただし、「老子道徳経」の正しい読み方は「ろうしどうとくきょう」と決まっているのです。
「老子道徳経」について説明
「老子道徳経」(ろうしどうとくきょう)とは、「古代中国の春秋時代にいたとされる老荘思想・道家の思想家である老子が書き残したとされる書物」を意味しています。
一般的に、「老子」と省略されて呼ばれることが多い思想書です。
「老子道徳経」は老子の説いた「無為自然(むいしぜん)」を中心においた思想書です。
老子の道教・道家は、古代中国の諸子百家の中でも孔子(こうし)の儒教と並んで影響力の大きな思想潮流でしたが、紀元前6世紀頃の人とされる老子の実在については不確かな部分が多くなっています。
「老子道徳経」という書物は、「上篇(道経)」と「下篇(徳経)」に分冊されていて合計81章の内容で構成されています。
まとめ
この記事では、「老子道徳経」の正しい読み方が「ろうしどうとくきょう」であることを説明しました。
「老子道徳経」の間違いやすい読み方やその意味合いについても詳しく解説していますので記事内容を参考にしてみてください。