「聖柄」の読み方と意味とは?「せいづか」と「ひじりづか」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「聖柄」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「聖柄」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「聖柄」の正しい読み方は「せいづか」と「ひじりづか」どちら

「聖柄」の読みは、「ひじりづか」が正しい読みで、この言葉は訓読みで読み上げ、そのもの自体がどのようなものであるかわかるというのが特徴です。

ちなみに、「聖柄」は、仏教で出家した人物が持つことが許される刀のことです。

正確には、「聖柄」は、刀の持ち手のことを意味します。

正しい読み方の結論

「聖柄」の正しい読みは、訓読みで読み上げ、そのものがそもそも何なのかが分かるという特徴ある読み方なので、「ひじりづか」と読むのが正しく、「せいづか」とは読みません。

ちなみに、「聖柄」を音読みで読むと、「せいひょう」となり、中国で言う、「聖柄」という意味を持つ単語と似たような発音になります。

「聖柄」の意味

「聖柄」は、仏教において出家してお坊さんになった武士の人などが持つことを許された刀のことで、「聖柄」自体はそんな刀の持ち手のことです。

なので、この言葉は、刀の刃自体は意味しておらず、あくまで刀の持ち手のみを意味しています。

「聖柄」の言葉の使い方や使われ方

・『聖柄の太刀に手を伸ばす』
・『聖柄に披裂が入る』

まとめ

「聖柄」については、その言葉を聞いたものがどのようなものであるかをイメージできることから、訓読みで読み上げ大和言葉という日本古来の読み方で読むので、「ひじりづか」と読み上げます。

なお、この言葉は、実は、刀の持ち手のことで、刀自体を指しません。

この言葉は、仏教で出家した人物が持つことが許された刀のことで、日本では武士の人が持っていたとされています。

ちなみに、この「聖」、飾り気がないという意味で、「聖行灯」というのも飾り気がない、行灯を意味し、「聖柄」は、持ち手に装飾が一切ない刀のことです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました