「膝蓋骨」の読み方と意味とは?「しつがいこつ」と「ひざがいこつ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「膝蓋骨」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「膝蓋骨」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「膝蓋骨」の正しい読み方は「しつがいこつ」と「ひざがいこつ」どちら

「膝蓋骨」という言葉を構成している漢字の読み方をそれぞれ見ていくと、「膝」は音読みでは「シツ」と読み、訓読みでは「ひざ」と読みます。

次に「蓋」は音読みで「ガイ」「カイ」、訓読みで「ふた」と読みます。

最後に「骨」は、音読みで「コツ」訓読みで「ほね」と読みます。

これらの漢字の読み方から「膝蓋骨」は、それぞれの漢字を音読みした「しつがいこつ」が正しい読み方になっています。

「膝蓋骨」は別名「膝小僧」とも言われるため、混同して「ひざがいこつ」と読まないように注意しましょう。

正しい読み方の結論

「膝蓋骨」の正しい読み方は「しつがいこつ」で、「ひざがいこつ」と読むのは誤りです。

「膝蓋骨」の意味

「膝蓋骨」とは、膝にある三角形の平たい骨のことで、その形から別名「膝小僧」「膝の皿」とも呼ばれています。

人間にある種子骨の中では最も大きいもので、日本人は縦約4㎝ほどで膝を守り、膝を収縮する役目があり、皮の下に皿状の骨があることを直接触れて確認できます。

収縮することによって膝をまっすぐにする筋肉である大腿四頭筋の中間広筋が「膝蓋骨」に付着しており、外側広筋腱が外側縁に、内側広筋腱が内側縁にそれぞれ付着しています。

「膝蓋骨」の言葉の使い方や使われ方

・『転倒して膝蓋骨を損傷する』
・『膝蓋骨は手で触る事ができる』
・『膝蓋骨は先天的理由などで無い人もいる』

まとめ

「膝蓋骨」の正しい読み方は「しつがいこつ」です。

「膝小僧(ひざこぞう)」という別名もありますが、「ひざがいこつ」とは読みません。

別名の「膝小僧」「膝のさら」と呼ばれる事の方が多くなっていますので、こちらの読み方も覚えておくとよいでしょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました