「貸出」の読み方と意味とは?「かしだし」と「かしで」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「貸出」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「貸出」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「貸出」の正しい読み方は「かしだし」と「かしで」どちら

「貸出」「かしだし」と読み、訓読みになります。

訓読みとは、漢字に日本語の意味をあてはめた読み方です。

「貸」の音読みは「たい」、訓読みは「か(す)」「出」の音読みは「しゅつ・すい」、訓読みは「で(る)・ だ(す)・いだ(す)・い(づ)」です。

本来は「貸し出し」または「貸出し」と送り仮名が入りますが、文化庁により、送り仮名を含む語句を名詞として使う場合、送り仮名は省略できるとされています。

「貸出」と表記する場合「かしで」とは読みません。

ちなみに、音読みとは漢字が伝わってきた中国の発音を元にした読み方です。

正しい読み方の結論

「貸出」の正しい読み方は「かしだし」です。

「かしで」とは読みません。

「貸出」の意味

「貸出」の意味は「物を外部の人または組織に、返してもらうことを前提に、一時的に預けて持ち出させること」「金融機関が、企業や個人に融資すること」です。

「貸」「人に金品を一時的に預けること」という意味、「出」「内から外へでる・だす」という意味、「貸出」「外の人に金品を一時的に持ち出させること」になります。

尚、対義語は「借入(かりいれ)」で、「外部から、返すことを前提に、金品を一時的に預かり入れること」という意味です。

「貸出」の言葉の使い方や使われ方

「貸出」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『図書の貸出を行う』
・『この資料は貸出禁止です』
・『不況により企業への貸出金が増える』

まとめ

今回は「貸出」の読み方について紹介しました。

「貸出」の正しい読み方は「かしだし」で、「かしで」とは読みません。

正しく読める様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました