「賛否」の読み方と意味とは?「さんぴ」と「さんい」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「賛否」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「賛否」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「賛否」の正しい読み方は「さんぴ」と「さんい」どちら

普段あまり書くことがない漢字は、読み方がわからないことがあります。

では、「賛否」はどのように読むのでしょうか。

解説をします。

正しい読み方の結論

正しい読み方は「さんぴ」です。

「賛」は音読みで「サン」と読みます。

音訓表にはのっていませんが、訓読みで「たすける」「ほめる」「たたえる」とも読みます。

小学校5年生で習う漢字です。

「否」は音読みで「ヒ」、訓読みで「いな」と読みます。

音訓表にはのっていませんが、訓読みで「いや」「わるい」とも読みます。

小学校6年生で習う漢字です。

「否」「いや」「いな」と読めるので、「賛否」「さんい」と読みたくなりますが、そのような読み方はしません。

「さんい」と読む漢字には、「三位」「産衣」などがあります。

「賛否」の意味

賛成することと賛成しないことという意味です。

人の意見や行動などを認めて同意するのか、認めないのかという意味になります。

「賛」は同意する、「否」は同意しないという意味を持つ漢字です。

たとえば、カレーにソースをかけてもよいと認める人と、カレーにはソースをかけるのは認めないという人がいたとします。

これは「賛否両論」といいます。

賛成することだけを意味していたり、反対することだけを意味していたりするのではありません。

賛成と反対のことをいいます。

「賛否」の言葉の使い方や使われ方

・『賛否がわかれる』

まとめ

この言葉は「賛否」と読むのが正しい読み方です。

賛成と反対という意味を持っています。

「賛否両論」などの形で使われることが多いです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました