くさかんむりに斤で「芹」の読み方とは?簡単に解釈

くさかんむりに斤で「芹」の読み方とは? 読み方

この記事では、「芹」の読み方を分かりやすく説明していきます。

くさかんむりに斤で「芹」の読み方

「芹」という漢字は訓読みでは「せり」と読み、音読みでは「キン」「キ」と読みます。

「芹」の意味や解説

「芹」にはセリ科の植物である「せり」という意味が含まれています。

「芹」は並び生えた草の象形である「くさかんむり」に曲がった柄と刃を持つ手斧の象形である「斤」を組み合わせ、小刻みな葉をつける「せり」という意味を表す会意兼形声文字として成り立った漢字です。

「芹(せり)」はセリ科セリ属に分類される植物です。

日本原産であり、春の七草の1つとして数えられる多年草として有名です。

名称ですが、群生した若葉が競り合うように背丈を伸ばして成長することから「競(せ)り」「せり」と名付けられたと伝えられています。

「ミズゼリ」「オカゼリ」「ノゼリ」「タゼリ」とも呼ばれる他、野生のものは「野ぜり」「山ぜり」、畑で栽培されているものは「畑ぜり」、水田で栽培されているものは「田ぜり」として呼び分けされています。

日本では七草粥をはじめ、古くより効能のある野菜として親しまれていますが、西洋では「芹(せり)」を食べる習慣はないのだそうです。

「芹」の熟語での使い方や使われ方

・『三葉芹』【みつばぜり】
「ミツバの別名」を意味する言葉です。

・『芹焼き』【せりやき】
「熱した石の上で蒸し焼きにした芹の料理」「油で炒めて、鶏肉などと煮る芹の料理」を意味する言葉です。

「芹」の地名での使われ方

・『瀬芹』【せり】
兵庫県丹波篠山市に所在する地名です。

・『芹井』【せりい】
奈良県桜井市に所在する地名です。

・『芹ケ沢』【せりがさわ】
福島県田村郡三春町に所在する地名です。

まとめ

「芹」は訓読みでは「せり」と読み、音読みでは「キン」「キ」と読む漢字でした。

そして、「芹」にはセリ科の植物「せり」という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました