たけかんむりに争で「箏」の読み方とは?簡単に解釈

たけかんむりに争で「箏」の読み方とは? 読み方

この記事では、「箏」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「箏」の読み方

たけかんむりに争で「箏」「そう」と読みます。

「箏」の意味や解説

「箏」は、「弦楽器の総称のこと」という意味があります。

「琴(こと)」という字を当てていた時代もあったが、のちに「箏」の字を用いたとされています。

「箏」と表現される弦楽器には、「琴(きん)」「箏(そう)」「和琴(わごん)」「百済琴(くだらごと)」「新羅琴(しらぎごと)」などがあると言われています。

次に、「箏」「弦楽器の一つ」を意味します。

奈良時代に中国から伝来し、江戸時代に流行弦楽器になったのが「箏」で、いわゆる「琴」とは違う楽器を意味します。

最初は宮中で演奏される楽器の一つでしたが、平安時代になると、貴族が教養としてたしなむようになりました。

その後、僧侶が修行の一環として演奏するようになり、江戸時代に入ると江戸幕府が保護、奨励するようになったと言われています。

現在では、オーケストラとコラボレーションをすることが増えるなど、人気の楽器のひとつなっています。

「箏」の熟語での使い方や使われ方

・『箏曲部』【そうきょくぶ】
「箏を演奏する、高校や大学などの部活動のこと」という意味があります。
部活の一つとして箏を演奏し、発表会としてコンサートを開くような活動をしています。
「琴」を演奏する場合もあります。

・『筑紫箏』【つくしごと】
「筑紫流箏曲に用いる箏のこと」という意味があります。
「筑紫流」は、室町末期に九州久留米のお寺の僧、賢順が創始した、箏の流派の一つになります。
後に佐賀藩に伝承されましたが、現在は見ることができなくなっています。

まとめ

「箏」「そう」と読みます。

広く知られている「琴」を含む弦楽器の一つだということが分かりました。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました