木へんに包で「枹」の読み方とは?簡単に解釈

木へんに包で「枹」の読み方とは? 読み方

この記事では、「枹」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに包で「枹」の読み方

「枹」という漢字の音読みは「フ・ホウ」、訓読みは「なら・ばち」です。

「枹」という漢字は一文字だけだと、ブナ科の樹木を指し示す「なら」と読むことができます。

ただし広葉樹としてのナラを指す漢字としては、「枹」よりも「楢」が使われることが多くなっています。

また「枹」の漢字の訓読みには、太鼓を叩く棒状の道具である「ばち」という読み方もあります。

さらに「枹」という漢字は「枹鼓(ふこ)・枹端(ふたん)」などの熟語において、「フ」という音読みをすることができるのです。

「枹」の漢字の意味や解説

「枹」という漢字は、「ブナ科に分類される落葉広葉樹であるナラ(楢)」を意味しています。

「枹」の漢字が指示する「ブナ科のナラ」は、「自生植物・園芸用植物・薬用植物」としての色々な側面を持っています。

「枹」「ブナ科コナラ属に分類される落葉広葉樹」ですが、ナラと呼ばれる日本の樹木には「クヌギ・ミズナラ・カシワ・コナラ・アベマキ」などの種類があります。

「枹」の漢字の意味として、「太鼓を叩くときに使う木製の棒・バチ」といった意味も挙げられます。

「枹」の熟語での使い方や使われ方

・『枹鼓』【ふこ】
「太鼓とそれと叩くためのバチ」を意味している漢熟語です。

その意味が転じて、「軍陣・軍鼓」といった意味合いでも解釈することができます。

・『枹端』【ふたん】
「太鼓を打つためのバチ(木の棒)の先端」を示して使われている熟語です。

・『枹遒』【ふしゅう】
「樹木が曲がりくねりながら伸びているさま」を意味している古語的な熟語になります。

・『枹薊』【ふけい】
「ウケラと呼ばれていた植物の名前」を指し示している言葉です。

まとめ

この記事では、木へんに包と書く「枹」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「枹」という漢字について詳しくリサーチしたいときには、この記事の内容を参考にしてみてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました