木へんに国で「椢」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに国で「椢」の読み方とは? 読み方

この記事では、「椢」の読み方を分かりやすく説明していきます。

木へんに国で「椢」の読み方

「椢」という漢字の音読みは「カイ」で、訓読みは「くぬぎ・はこ」になります。

「椢」の漢字の旁(つくり)の部分は元々は「國」であり、それを簡略化した俗字・異体字が「椢」です。

現在の日本語の熟語では、「椢」「カイ」と音読みすることはまずありません。

「椢」という漢字は「くぬぎ」という樹木の名前で訓読みすることはできますが、「くぬぎ」には「椚・橡・櫟・櫪・栩」などのたくさんの異体字があります。

「椢」「くぬぎ」を意味する複数の漢字の中では使用頻度の少ない漢字です。

「椢」「はこ」の訓読みも持っていますが、通常は「箱・函」の漢字が使われています。

「椢」の漢字の意味や解説

「椢」という漢字は、「ブナ科の落葉高木に分類される日本では自生数の多いクヌギの樹木」を意味しています。

「椢」の意味する「クヌギ」「椚・橡・櫟・櫪・栩」といった異体字で書かれることもありますが、その意味はまったく同じとなります。

「椢(クヌギ)」は、「樹高約15~20メートルまで生長して、秋の季節にドングリと呼ばれる食用可能な果実をつける樹木」として知られています。

「椢」の例文や名前での使われ方

・『椢の語源は国木(くにき)や食之木(くのき)とされていて、椢の漢字の国の旁(つくり)とも相関があります』
・『椢はドングリの木として、縄文時代の昔から日本人の食生活と関わりの深い木でした』
・『椢原』【くにはら】
「椢の漢字が使われた極めて珍しい名字」の一つです。

「椢原」という難読でレアな名字は、日本全国でも約200人しかいないとされています。

まとめ

この記事では、木へんに国と書く「椢」の読み方・意味・使われ方を詳しく解説しましたがいかがでしたか。

「椢」という漢字について詳しく知りたいときには、この記事の内容をチェックしてみてください。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました