木へんに春で「椿」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

木へんに春で「椿」の読み方とは? 読み方

この記事では、「椿」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「椿」の読み方

「椿」の漢字の音読みは「ちん」で、訓読みは「つばき」です。

木の名称としての読み方は、もちろん訓読みの「つばき」です。

「椿」の意味

この「椿」の木を「つばき」と呼ぶようになった由来としては、いくつかあります。

その一つは、葉に光沢があることから、光沢があることを意味する古語の「つば」のある「木(き)」が由来と言うものです。

また、朝鮮語の「ツンバク」から来たと言う説もあります。

また、この「つばき」に木へんに春の漢字が当てられたのは、春に大きな花が咲くことによるもので、「椿」は中国伝来ではなく、日本でつくられた国字です。

また、この「椿」を使った熟語としては「椿の実から絞られた美容に良いとされるオイル」「椿油(つばきあぶら)」があります。

また、音読みの「ちん」には「思いがけないこと」の意味があり、「思いがけない出来事」を意味する「椿事(ちんじ)」「珍しい説」を意味する「椿説」などがあります。

「椿」の例文や使われ方

・『椿は早春に咲く花の代表で、花弁が散るのではなく、花の全てがボトンと落ちます』
・『珍しい出来事は珍事と書きますが、椿事と書かれる場合もあります』
・『椿油は、髪やお肌に良いオイルとして、現在でも人気があります』

まとめ

「椿」の木の名称としての読み方は、この漢字の訓読みの「つばき」です。

また、この漢字の音読みは、「ちん」で、「思いがけないこと」の意味があり、「椿事」「椿説」の熟語として使われています。

これらの意味は「珍(めすら)しい」ことを意味する「珍」の漢字を使った「珍事」「珍説」と同じです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました