この記事では、「笊」の読み方を分かりやすく説明していきます。
竹冠に爪で「笊」の読み方
「笊」という漢字は訓読みでは「ざる」や「す」と読み、音読みでは「ソウ」や「ショウ」と読みます。
「笊」の意味や解説
「笊」には「ざる(竹で編まれたカゴ)」や「巣」、「鳥の住む穴」という意味が含まれています。
「笊」は竹の象形である「竹冠」に手を上からかぶせ、下にある物を摘まんで持つ象形である「爪」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「笊(ざる)」には以下の意味が含まれています。
・「細長く加工した竹、針金、プラスチックを編んで作った器」
・「抜け落ちるところが多く、効果が上がらないものの例え」
・「(酒をどんなに注いでも溜まらないことから)大酒飲みの例え」
・「ざるそばの略」
・「笊碁(=打ち方の下手な碁)の略」
「笊」の熟語での使い方や使われ方
・『目笊』【めざる】
「編み目の粗いザル」を意味する言葉です。
・『盆笊』【ぼんざる】
「盆のような形状を持つ、浅めの平たいザル」を意味する言葉です。
・『団亀笊』【どんがめざる】
「伏せた形がカメの甲羅に似ているザル」を意味する言葉です。
・『笊器』【そうき】
「竹で編んだザルやカゴの類」を意味する言葉です。
「笊」の地名での使われ方
・『笊田』【ざるた】
青森県上北郡七戸町に所在する地名です。
・『笊田川久保』【ざるたかわくぼ】
青森県上北郡七戸町に所在する地名です。
「笊畑」の名前での使われ方
・『笊畑』【ざるばた】
北海道や東京都、神奈川県、愛知県、静岡県に見られる日本の名字です。
まとめ
「笊」は訓読みでは「ざる」や「す」と読み、音読みでは「ソウ」や「ショウ」と読む漢字でした。
して、「笊」には「ざる(竹で編まれたカゴ)」や「巣」、「鳥の住む穴」という意味が含まれています。