米へんに刃で「籾」の読み方とは?簡単に解釈

「籾」の読み方とは? 読み方

皆さんは「籾」の漢字を目にした事はあるでしょうか。

米へんなので、米に関する漢字だと想像が付きそうです。

この記事では、米へんに刃で「籾」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「籾」の正しい読み方

「籾」は、音読みでは読まず、訓読みで「もみ」と読みます。

「籾」の意味

「籾」とは、イネの籾殻を取る前の皮の付いた実の部分全体の事です。

また、中の米を含まずに籾殻自体の事も指しています。

玄米は、籾殻を取りまだ精白していない状態の米の事です。

「籾」の右には「刃」が付いていますが、これは稲の穂先にある「穎」(のぎ)が、尖っていて刃物のようだからこの造りになっています。

「籾」の漢字の使われ方

・『籾糠山』(もみぬかやま)これは山名であり、岐阜県辺りに位置する飛騨高地の標高1500mの山で、ブナの林が豊かな生態系を守っています。

秋には紅葉を見にハイキングで訪れる人で賑わいます。

また、上の説明は山の名前でしたが、「籾糠」「籾殻」は同じ意味で、どちらも米を包む外側の殻の意味となります。

・『種籾』(たねもみ)稲を育てる為の元となる種の事です。

新潟や富山や高知等、種籾を作るのに良い環境の地域があるようです。

熟れるよりも少し早い時期に摘み取ると美味しいお米ができるとの事です。

種籾は塩水に漬けると軽いものは浮いてしまうので、栄養の詰まった重い種籾を選ぶ為、塩水の中で沈んだもののみを稲作に使うそうです。

・『籾摺』(もみすり)玄米にするために、籾から籾殻を取る作業です。

主に籾すり機という機械を使い、籾を取ります。

籾摺をして、玄米を作る作業を「脱?」(だっぷ)と呼びます。

「脱穀」に似ていますが、茎から稲の実を外すのが「脱穀」で、籾を米から取るのが「脱?」なのだそうです。

まとめ

「籾」という漢字ですが、白米をお店等で買うだけの生活だと、見慣れない漢字かもしれません。

白いご飯を食べるまでに様々な手を加えられているのだという事が分かりました。

籾殻を取った状態の玄米は、ビタミンや食物繊維が豊富で、肌に良いので健康食として人気が高い為、普段の食事に取り入れたいものです。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました