この記事では、「舳」の読み方を分かりやすく説明していきます。
舟へんに由で「舳」の読み方
「舳」という漢字は訓読みでは「かじ」や「とも」、「へさき」と読み、音読みでは「ジク」や「チク」、「ユウ」、「チュウ」、「ユ」、「ジュ」と読みます。
「舳」の意味や解説
「舳」には「へさき(船の全部や船首)」や「とも(船の後部、船尾)」、「舵」という意味が含まれています。
「舳」は渡し舟の象形である「舟へん」に底部が深い酒壺の象形である「由」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「舳」の熟語での使い方や使われ方
・『舳艫千里』【じくろせんり】
「船団が果てしなく、長く連なること」や「多くの舟が長く連なり、進むこと」を意味する四字熟語です。
「舳」は船首、「艫」は船尾の意味を表しています(逆という説も挙げられています)。
「舳」の地名での使われ方
・『海士町舳倉島』【あままちへぐらじま】
石川県輪島市に所在する地名です。
・『乙舳町』【おつともちょう】
神奈川県横浜市金沢区に所在する地名です。
・『舳越町』【へごしちょう】
愛知県岡崎市に所在する地名です。
「舳」の名前での使われ方
・『舳峰』【へのみね/へみね】
兵庫県や長崎県に多く見られる日本の名字です。
・『舳崎』【へさき/へざき】
宮崎県に多く見られる日本の名字です。
・『舳松』【へのまつ】
東京都や大阪府、静岡県に多く見られる日本の名字です。
まとめ
「舳」は訓読みでは「かじ」や「とも」、「へさき」と読み、音読みでは「ジク」や「チク」、「ユウ」などと読む漢字でした。
「舳」には「へさき」や「とも」、「舵」という意味が含まれており、主に地名や名字として用いられている例が多いようです。