この記事では、「讃」の読み方を分かりやすく説明していきます。
言べんに賛で「讃」の読み方
「讃」の漢字の音読みは「サン」で、訓読みは「ほ(める)・たた(える)・たす(ける)」です。
「讃」の意味や解説
「讃」の漢字の意味としては「ほめたたえる」や「絵などに書き添える詩や文」や「仏の徳をたたえる言葉」や「たすける」や「讃岐の国の略」等があります。
また、この「讃」の漢字は、読みも意味も言べんのない「賛」と同じです。
この「讃」の漢字の言べんには、「謹んでいう」との意味があり、またつくりの「賛」の貝の上の部分には「さき」との意味があり、ここから転じて「勧める」との意味、すなわち神様に供え物を勧めて「たたえる」との意味を持つようになりました。
ここから、「たたえて言う」ことを表す「讃」の漢字が誕生したとされています。
「讃」の熟語での使い方や使われ方
・「讃」の漢字が「ほめたたえる」との意味で使われている熟語:『讃美』【さんび】
「ほめたたえること」を意味する熟語です。
・「讃」の漢字が「絵などに書き添える詩や文」との意味で使われている熟語:『画讃』【がさん】
「禅画等において、画中の余白に書き添えた詩のこと」を意味する熟語です。
・「讃」の漢字が「仏の徳をたたえる言葉」との意味で使われている熟語:『和讃』【わさん】
「仏教の教義や仏や高僧の徳などを、和語でたたえるもの」を意味する熟語です。
・「讃」の漢字が「たすける」との意味で使われている熟語:『讃助』【さんじょ】
「事業などの趣旨に賛成して力を添えること」を意味する熟語です。
まとめ
「讃」の漢字の音読みは「サン」で、訓読みは「ほ(める)・たた(える)・たす(ける)」です。
また、「讃」の漢字の意味としては、「ほめたたえる」や「絵などに書き添える詩や文」や「仏の徳をたたえる言葉」や「たすける」や「讃岐の国の略」が挙げられます。