足へんに帝で「蹄」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

足へんに帝で「蹄」の読み方とは? 読み方

足へんに帝と書く「蹄」は何と読みどのような意味を持つのでしょうか。

今回は、「蹄」の読み方と意味について解説します。

足へんに帝で「蹄」の読み方

「蹄」の読み方は音読みでは「テイ」「ダイ」、訓読みでは「ひづめ」「わな」です。

「蹄」の意味や解説

「蹄」とは、「哺乳類の足先に見られる角質で構成された器官」を指す言葉です。

牛や馬など一部の哺乳類は足の先端に角質で構成された器官があります。

人間で言うところの爪と同じような組成で構成されており固い部分で地面に接することで足先を保護する役割を果たします。

「蹄」はそのような足先に見られる角質の器官を指す言葉です。

「ひづめ」と呼ばれるその部分は人間の爪と同様に神経が通っていないため石など固いものを踏んでも痛みは無く、皮膚や筋肉よりもずっと丈夫なので力強く地面を踏みしめてかけたり跳んだりすることが可能です。

同じ「蹄」でも全体が一体になっているものと二つに分かれているものに大別され分類上でも別目扱いです。

「蹄」の熟語での使い方や使われ方

・『馬蹄』【ばてい】
「馬のひづめ」のことです。

馬の足先にあるひづめは全体がひと続きになっていてアルファベットの「U」のような形をしていることからU字状の形のことを指す意味もあります。

・『蹄鉄』【ていてつ】
「ひづめに取り付ける金具」のことです。

ひづめを保護する目的で取り付ける道具で靴底を張り付けるようにひづめの形に合わせた金具を足裏に取り付けます。

・『削蹄』【さくてい】
「伸びたひづめを削ること」を意味します。

動物のひづめも人間の爪と同じようにどんどん伸びるので定期的に手入れしてやる必要があります。

人間が爪を切るようにひづめを削って丁度良い形に整える行為を指す言葉です。

まとめ

「蹄」は日常ではあまり使いませんが畜産関係ではとても身近な言葉です。

動物学でも登場する言葉なので正しい意味と読み方を理解しておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました