金へんに苗で「錨」の読み方とは?使い方など簡単に解釈

金へんに苗で「錨」の読み方とは? 読み方

この記事では、「錨」の読み方を分かりやすく説明していきます。

金へんに苗で「錨」の読み方

「錨」という漢字は訓読みでは「いかり」と読み、音読みでは「ビョウ」と読みます。

「錨」の意味や解説

「錨」には「いかり(船を港に留めておくために、水底に沈める重り)」という意味が含まれています。

「錨」は土地の神を祭るために柱状に固められた土と金属、すっぽり覆う様の象形である「金へん」に並び生えた草と区画された耕地の象形である「苗」を組み合わせ形声文字として成り立った漢字です。

「錨(いかり)」は止めた船舶が水流で動かされないように、海底や川底などに沈めて用いる道具であり、「碇(いかり)」と表記されたり、「アンカー」と呼ばれることもあります。

船や航海のシンボルとして、旗やロゴマークのモチーフにされることも多いようです。

「錨」を使った例文

・『その会社の企業ロゴは錨のマークをモチーフにしているのが特徴的である』
・『大航海時代に使われいたものと推察される古い錨が海底から発見された』

「錨」の熟語での使い方や使われ方

・『錨地』【びょうち】
「船が錨を下ろして停泊する場所」「停泊地」を意味する言葉です。

・『投錨』【とうびょう】
「船の錨を下ろす場所」「船が停泊すること」を意味する言葉です。

・『抜錨』【ばつびょう】
「船の錨を巻き上げること」「錨を上げて出帆すること」を意味する言葉です。

・『錨草』【いかりそう】
「メギ科の植物の名称」を意味する言葉です。

・『錨虫』【いかりむし】
「オウジラミ目イカリムシ科の甲殻類の名称」を意味する言葉です。

・『海錨』【かいびょう】
「天気が荒れて、自力での航行が不能になった船舶の漂流を防ぐための道具」を意味する言葉です。

まとめ

「錨」は訓読みでは「いかり」と読み、音読みでは「ビョウ」と読む漢字でした。

そして、「錨」には「いかり」という意味が含まれています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました