この記事では、「鮓」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに乍で「鮓」の読み方
鮓は音読みで、さやしゃ、じゃと読む事が可能です。
訓読みでは、すしと読む事が出来ます。
「鮓」の意味や解説
文字表記を見れば直ぐに明らかになりますが鮓は、魚へんに乍の文字を付け加える事で誕生した漢字です。
そんな鮓は、すしとか漬け魚等の意味を所有しています。
漢字検定においては1級レベルとなっていますが、現代の常用漢字には含まれてはいません。
更に同じすしを意味する漢字には鮨があり、そちらは関東で多く使われ、この鮓は関西で多く使われていた漢字です。
「鮓」の熟語での使い方や使われ方
・『一夜鮓』【いちやずし】
「軽く塩をふった魚と塩飯を交互に重ねてた上で、一晩押す事で味を馴染ませた鮓」を示す言葉です。
・『鮎鮓』【あゆずし】
「塩漬けにした鮎の腹を開いて骨を取り除き、それをご飯と一緒に漬け込んで発酵させたもの」を指し示す言葉として、この鮎鮓は用いられています。
・『熟鮓』【なれずし】
「魚を塩やデンプン等を駆使して、乳酸発酵させた食品」を表す言葉として利用されているのです。
かつてはこういった食品がすしと呼ばれており、現在の握り寿司とは違う形態をしていました。
まとめ
魚へんの隣に乍の文字を付け足す事によって成立した鮓は、音読みではさやしゃ、訓読みではすしと読む事が可能な漢字です。
加えて、酢や塩等で漬けた魚という意味を有する漢字として利用されています。
ただし現在では、常用漢字からは外れているため、テレビや雑誌等のメディア関連ではほとんど使用されてはいません。
その上、この鮓という漢字は元々大阪で使用されていたもので、江戸では鮨の漢字が使われていたのです。
なのでこの鮓は、関西系のすしという意味で用いられる事が多くなっています。