この記事では、「魴」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに方で「魴」の読み方
「魴」という漢字は訓読みでは「おしきうお」や「かがみだい」と読み、音読みでは「ホウ」や「ボウ」と読みます。
「魴」の意味や解説
「魴」には淡水魚の一種である「おしきうお」やホウボウ科の海魚「魴?(ほうぼう)」の名に使用される漢字、マトウダイ科に分類される魚類の「かがみだい」や「まとうだい」という意味が含まれています。
「魴」は魚の象形である「魚へん」に刃物とすき(農具)の象形である「方」を組み合わせ、形声文字として成り立った漢字です。
「ホウボウ」はスズキ目ホウボウ科に分類される魚類であり、漢字では「魴?」の他、「竹麦魚」とも表記されます。
「ホウボウ」の別称として、青森県から石川県では「キミ」や「キミヨ」、「キミウオ」、秋田県では「ドコ」と呼ばれている他、固い骨盤に頭が覆われていることから「金頭(カナガシラ)」とも呼ばれています。
「ホウボウ」という名称は、浮き袋で「グーグー」と鳴くことに由来している説が挙げられています。
また、甲殻類のように脱皮するのも「ホウボウ」の特徴です。
水深およそ100mから200mの砂泥底に棲息する深海魚であり、北海道南部以南から東シナ海や南シナ海にかけて分布しています。
また、「ホウボウ」は食用にも利用されており、歯ごたえのある美味しい白身で有名です。
刺身や煮付け、唐揚げ、干物、塩焼き、鍋など様々な料理に利用されており、身の他に心臓や肝、浮き袋も食用とされています。
まとめ
「魴」は訓読みでは「おしきうお」や「かがみだい」と読み、音読みでは「ホウ」や「ボウ」と読む漢字です。
「魴」には淡水魚の一種である「おしきうお」やマトウダイ科に分類される魚類の「かがみだい」や「まとうだい」、ホウボウ科の海魚「魴?(ほうぼう)」の名に使用される漢字としての意味が含まれており、現在では主に「ホウボウ」の漢字表記名として使用されています。