この記事では、「鮱」の読み方を分かりやすく説明していきます。
魚へんに老で「鮱」の読み方
「鮱」という漢字は訓読みで「おおぼら」と読み、音読みでの用法はありません。
「鮱」の意味や解説
「鮱」には「ボラ(ボラ科に分類される魚類)の成長しきったもの」という意味が含まれています。
「鮱」はさかなの象形である「魚へん」に腰を曲げ、杖をつく老人の象形である「老」を組み合わせて成り立った漢字であり、ボラが老成したものという意味で「老」という字がついているそうです。
「ボラ」はボラ目ボラ科に分類される魚類であり、漢字では「鮱」の他、「鰡」や「鯔」とも表記されます。
世界の熱帯、温帯に広く分布しており、日本では北海道以南に棲息しています。
また、「ボラ」は大きくなるにつれて呼称が変化する「出世魚」です。
東北ではコツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラとなり、関東ではオボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド、関西ではハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド、高知ではコツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラと地域によって呼び名が変わります。
「ボラ」という名称ですが、腹が太いという意味を表す「太腹(ほはら)」に由来する説、タイ語の「プラ・ボラ・モー」に由来する説、マライ語の「ボラナク」、「ベラナク」に由来する説などが挙げられているようです。
ボラは食用魚として、刺身や唐揚げ、味噌汁など多くの料理に利用されています。
身以外にも、ボラの幽門は「そろばん玉」や「ボラのへそ」と呼ばれ重宝されており、メスの卵巣は塩漬けにした後、乾燥させ「カラスミ」へと加工されます。
まとめ
「鮱」は訓読みで「おおぼら」と読む漢字です。
「鮱」には「ボラの成長しきったもの」という意味を表し、この意味でのみ用いられているということでした。