「遺骨」の読み方と意味とは?「いこつ」と「いほね」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「遺骨」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「遺骨」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「遺骨」の正しい読み方は「いこつ」と「いほね」どちら

「遺骨」は供養の話題に出てくる重要な言葉なので、読み方は間違えたくありません。

「いこつ」「いほね」のどちらが正しい読み方なのでしょうか。

正しい読み方の結論

「遺骨」の正しい読み方は「いこつ」です。

「骨」は音読みで「こつ」、訓読みで「ほね」と読めますが、「遺骨」の場合は音読みで「こつ」と読み、「いほね」と読むことはありません。

「遺骨」の意味

「遺骨」は、亡くなった人の骨の呼び方です。

骨にはいろいろな呼び方があり、人の骨は「人骨」(じんこつ)、骨格だけになった状態の骨は「骸骨」(がいこつ)、死体がすっかり白い骨だけになったものは「白骨」(はっこつ)と呼び分けられています。

「遺骨」という呼び方は、骨の中でも、亡くなった人の骨を指すときに限られます。

漢字の「遺」には「のこったもの」という意味があり、一般には人が亡くなって荼毘に伏した(火葬すること)後に残った骨を指します。

また、供養の際には「遺骨」とは言わず、亡くなった人を敬って、失礼のない言い方で「ご遺骨」「お骨」(おこつ)と呼ぶのが一般的です。

供養する際には墓地または寺院の納骨堂に納骨(のうこつ)をしますが、遺骨は大切な形見になることから、遺族で分骨して手元に残す人もいます。

「遺骨」の言葉の使い方や使われ方

・『骨壺に遺骨をおさめる作業を収骨という』
・『父は、自分の遺骨を海洋散骨してほしいと望んでいた』
・『墓じまいをするため、墓地から遺骨を取り出す』

まとめ

「遺骨」は亡くなった人の骨を指し、「いこつ」と読みます。

「いほね」という読み方をすることはないので、人前で呼び間違えないように気を付けましょう。

なお、供養する際は「ご遺骨」「お骨」と丁寧な呼び方をするのが一般的です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました