この記事では、「家父長制」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「家父長制」の正しい読み方は「かふちょうせい」と「いえちちちょうせい」どちら
「家父長制」の正しい読み方を検討するために、最初にこの熟語で使われている個別の漢字の読みを確認します。
「家」の漢字の音読みは「カ・ケ」で、訓読みは「いえ・や」です。
次の「父」の漢字の音読みは「フ」で、訓読みは「ちち」です。
さらに次の「長」の漢字の音読みは「チョウ」で、訓読みは「なが(い)・おさ」です。
そして最後の「制」の漢字の音読みは「セイ」で、訓読みは常用漢字外の読みですが「おさ(える)」です。
ここから、四つの漢字をすべて音読みで繋げば、「かふちょうせい」と読めることが分かります。
また四つの漢字を、訓読み+訓読み+音読み+音読みで繋げれば「いえちちちょうせい」と読める可能性があることも分かります。
しかし、いずれの読み方が正しいかは、ここから判断することは出来ません。
さて、「家父長制」の正しい読み方は「かふちょうせい」と「いえちちちょうせい」の、どちらなのでしょうか。
正しい読み方の結論
結論としては、「家父長制」の正しい読み方は「かふちょうせい」で、「いえちちちょうせい」と読むのは間違いです。
「家父長制」は四文字で構成されていますが、ここでも一般的な二字熟語と同様に、音読みを重ねた読み方が正しいと言うことです。
「家父長制」の意味
「家父長制」とは「父系の家族制度で、絶対的な権限を有する家長が家族を支配・統率する体制のこと」を意味する言葉です。
「家父長制」の言葉の使い方や使われ方
・『昔は家父長制であったために、現在でもその意識の名残があり、ジェンダー平等の阻害要因となっている』
・『かつては日本のみならず、ヨーロッパの多くの国でも家父長制的な家制度であった』
まとめ
「家父長制」の正しい読み方は「かふちょうせい」で、「いえちちちょうせい」と読むのは間違いです。
また、この「家父長制」とは「父系の家族制度で、絶対的な権限を有する家長が家族を支配・統率する体制のこと」を意味する言葉です。