「心太」の読み方と意味とは?「しんた」と「ところてん」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「心太」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「心太」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「心太」の正しい読み方は「しんた」と「ところてん」どちら

「心太」には2つの読み方があります。

1つ目は「こころぶと」で、訓読みになります。

訓読みとは、本来の意味をあてはめた読み方です。

「太」の訓読みは「ふと」ですが、2つの言葉が連なる場合、発音しやすくする為に後に続く言葉を清音から濁音にする「連濁」という文法が使われています。

「2つ目は「ところてん」で、こちらは熟字訓になります。

熟字訓とは、2文字以上の言葉「熟字」に、言葉本来の意味をあてはめて普段使わない読み方にする方法です。

なお、「しんた」と読むのは誤りになります。

正しい読み方の結論

「心太」「こころぶと」「ところてん」のどちらも正しい読み方で、読み方により意味が違ってきます。

「しんた」とは読みません。

「心太」の意味

「心太」の読み方による意味の違いは以下の通りです。

「こころぶと」と読む場合、「テングサの別名」「ダイコンの別名」「ところてん」「心がしっかりして動じない様子」という意味です。

「ところてん」と読む場合、「テングサを煮凝りにして型に入れ、冷やし固めた食べ物」「きっちり詰まったものを押し出して前に進めること」という意味です。

「ところてん」の語源は「煮凝り」にあります。

「心」「凝る」が語源であり、太い海藻であることから、「太い海藻が凝る」「心太」になり、「こころぶと」「こころたい」「ところてん」になったと言われています。

「心太」の言葉の使い方や使われ方

「心太」の言葉の使い方や使われ方は以下の通りです。

・『彼は心太(こころぶと)なので信頼できる』
・『心太(こころぶと)から寒天を作る』
・『夏は心太(ところてん)が美味しい』

まとめ

今回は「心太」の読み方について紹介しました。

「心太」「こころぶと」「ところてん」も正しい読み方で、読み方により使い方が変わってきます。

「しんた」は誤りですので、正しく使える様に覚えておきましょう。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました