繊維を染める際に使う物質を表す言葉には「染料」があります。
この記事では、「染料」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「染料」の正しい読み方は「せんりょう」と「そめりょう」どちら
「染料」の正しい読み方は「せんりょう」であり、「そめりょう」とは読みません。
この言葉に使われている「染」は音読みで「せん」と読み、訓読みは「染める」で「そめる」、「染まる」で「そまる」、「染みる」で「しみる」と読みます。
「料」は音読みで「りょう」と読みます。
正しい読み方の結論
「染料」の正しい読み方は「せんりょう」であり、「そめりょう」は間違いです。
「染料」の意味
「染料」とは繊維を染める有色の物質を示す言葉であり、水などに溶かして使います。
この「染料」は繊維以外にも紙に色を染色する時にも使うことが可能です。
「染料」には色々な種類があり、「天然染料」、「合成染料」、「蛍光染料」などそれぞれで色合いや鮮やかさが違います。
「天然染料」としては藍?(あい)?や茜?(あかね)などが有名であり、高価な着物に使われています。
「染料」の言葉の使い方や使われ方
・『綺麗な染料を使っているので、その着物はとても綺麗に見えました』
・『合成染料は安価なことから色々な商品に使われています』
・『ジーンズに必要なインディゴ染料を仕入れてきました』
まとめ
「染料」は繊維や紙を染める有色の物質を示す言葉であり、これは水などに溶かして使うのが特徴です。
古い時代では「染料」は天然のものを使うことが多かったのですが、現代では大量生産に便利な「合成染料」がよく使われています。
「染料」の類義語としては「顔料」がありますが、こちらは水に溶けないという特徴があります。