この記事では、「堪」の読み方を分かりやすく説明していきます。
土へんに甚で「堪」の読み方
「堪」という漢字は訓読みでは「堪(た)える」や「堪(こた)える」、「堪(こら)える」、「堪(たま)る」と読み、音読みでは「コン」や「シン」、「タン」、「カン」と読みます。
「堪」の意味や解説
「堪」には「たえる」や「こらえる」、「うちかつ」、「すぐれる」という意味が含まれています。
「堪」は土地の神を祭るため、柱状に固められた土の象形である「土へん」に水を一杯注いだ器を載せたかまどを火で焚く象形である「甚」を組み合わせ、「土で築いたかまどの煙突」や「突き出している土地」という意味を表す会意兼形声文字として成り立った漢字です。
その後、「(欲望や弱き、自分への圧力に)うちかつ、たえる、こらえる」という意味も持つようになりました。
「堪」を使った例文
・『彼らは厳しい訓練を堪(た)え抜いた精鋭である』
・『近年は堪(こた)えられない猛暑日が多く発生しているように感じる』
・『笑いを堪(こら)えられなくなった彼女は思わず吹き出してしまった』
「堪」の熟語での使い方や使われ方
・『堪能』【たんのう】
「十分に満足すること」や「納得すること」、「気が済むこと」、「技能や学問などに優れている様」という意味を表す言葉です。
・『不堪』【ふかん】
「技芸が未熟なこと」や「その道の心得がないこと」、「不届きであること」、「貧乏なこと」という意味を表す言葉です。
まとめ
「堪」は訓読みでは「堪(た)える」や「堪(こた)える」、「堪(こら)える」、「堪(たま)る」と読み、音読みでは「コン」や「シン」、「タン」、「カン」と読む漢字でした。
そして、「堪」には「たえる」や「こらえる」、「うちかつ」、「すぐれる」という意味が含まれています。