しめすへんに司で「祠」の読み方とは?簡単に解釈

しめすへんに司で「祠」の読み方とは?簡単に解釈 読み方

しめすへんに司と書く漢字には「祠」があります。

この記事では、「祠」の読み方を分かりやすく説明していきます。

しめすへんに司で「祠」の読み方

「祠」は音読みで「し」と読み、訓読みは「ほこら」「祠る」「まつる」「祠り」「まつり」と読みます。

「まつる」「奉る」「祀る」と書くことが可能です。

「祠」の意味や解説

「祠」とは神様を祀る小さな殿舎を示す言葉であり、こちらは神聖なものとして扱われます。

「祠」は神社を簡略化したものであり、日本では様々な場所に設置されています。

「祠」は元々古神道に基づく信仰に対して使われるものでしたが、現代ではこれに合わせて道祖神や地蔵菩薩を祀るために使われています。

「祠」はこれ以外にも先祖の霊を祀る場所や、神聖なものを祀る場所を示す時にも使うことが可能です。

日本は多神教の国であり、二柱以上の神や霊を一緒に祀るものとして「合祠」が存在します。

「祠」の熟語での使い方や使われ方

・『祠堂』【しどう】
「先祖や祖先の霊を祀ってある場所」を表す言葉であり、こちらは寺院の位牌堂などが有名です。

「祠堂」はこれ以外にも神仏を祀った小さな祠を示す時にも使います。

・『合祠』【ごうし】
「二柱以上の神や霊を1つの神社に祀ること」を表す言葉です。

「合祠」「合祀」と書くことが可能であり、こちらは現代だと永大供養の方法を表す時にも使います。

供養方法としての「合祠」は焼骨を他人の遺骨と一緒に埋葬するのが特徴です。

・『社祠』【しゃし】
「やしろとほこら」を合わせた言葉です。

この2つは神様を祀る殿舎を表す言葉であり、これ以外にもその土地や場所を支配する神様を表す時にも使います。

まとめ

「祠」は神社を簡略化したものであり、この場所には神様や仏様、菩薩、祖先の霊などが祀られています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました