この記事では、「百舌鳥」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「百舌鳥」の正しい読み方は「もず」と「ひゃくしたどり」どちら
「百舌鳥」の「百」は音読みで「ヒャク」、「ハク」、訓読みでは「もも」と読みます。
また、「舌」は音読みで「ゼツ」、訓読みでは「した」となります。
さらに、「鳥」は音読みで「チョウ」、訓読みでは「とり」と読むことができます。
音読みや訓読みを組み合わせると、「ひゃくしたどり」と読めますが、「百舌鳥」の読み方ではありません。
正しい読み方の結論
「百舌鳥」は「もず」と読みます。
「もず」は他の鳥の鳴き声の真似をするのが上手く、さまざまな鳥の声で鳴くことから、この漢字名が付けられました。
「もず」の名前の由来は、「も」が鳴き声で、「ズ」は鳥を表す接尾語から来ているとも言われています。
「百舌鳥」の意味
「百舌鳥」とは、スズメ目モズ科モズ属に分類されている小鳥のことを言います。
愛らしい見た目とは裏腹に、「はやにえ」を行うところから、別名で「小さな猛禽類」とも呼ばれています。
また、秋になると、「百舌鳥の高鳴き」が聞こえることでも知られています。
「百舌鳥」の言葉の使い方や使われ方
・『百舌鳥のオスは、目のところに黒いラインがある』
・『百舌鳥のメスは、オスよりも褐色が薄い色をしている』
・『百舌鳥の尾羽は長くて、よく動く』
まとめ
「百舌鳥」のように、鳥の名前は鳴き声や見た目の特徴から来ているものが多いようです。
なので、鳥の名前の由来や読み方を知ることで、その鳥の特徴を掴みやすくなります。
さらに「百舌鳥」のように、身近な野鳥は観察もしやすいので、実際に見てみることで、その特徴が分かりやすくなるでしょう。