この記事では、「判子」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「判子」の正しい読み方
「判子」の正しい読み方は「はんこ」です。
「はん」は音読み、「こ」は訓読みで、音訓読みになり、「重箱読み」とも言います。
「じゅう」は音読み、「ばこ」は訓読みであるからです。
の間違った読み方や間違いやすい読み方
「判子」は「はんし」「ばんし」などと間違って読まれることがあります。
「判子」について説明
「判子」とは、「書類などに赤い朱肉を付けて印象を表す、象牙や木材に反転させた文字を彫りこんだもの」という意味です。
日本では「判子」は承認や受け取りを証明するものとして、法的効果を持っています。
名詞として「判子を押す・押した」「判子をもらう」などと使われます。
ただし、くだけた言い方で、ビジネスでは「印鑑(いんかん)」と言うことが多くなります。
厳密に言えば、「判子」は「手に取っておす物本体」を表す言葉で、「印鑑」は「印章として紙に残るもの」を表す言葉という違いがありますが、現在では同じ意味で使われています。
「判子」の言葉の由来
「判子」の「判」は「わか(る)」とも読み「二つに分かれる」「はっきり見分ける」「疑わしいことに白黒をつける」という意味、「子」は「子ども」から転じて「小さいもの」「物の名に付けたり、意味なく添えたりする語」という意味、「判子」で「はっきり見分ける為に使う小さなもの」になります。
語源には以下の2つの説がありますう。
1つ目は、江戸時代の木版画に使われた版木を表す「版行/板行(はんこう)」が音変化したという説です。
2つ目は、「判をおす行為」から「判行」に省略され、更に「判子」と変化したという説です。
まとめ
今回は「判子」の読み方について紹介しました。
間違った読み方の例や、言葉の意味などを理解して、正しく読める様に覚えておきましょう。