この記事では、「鍛治」の読み方を分かりやすく説明していきます。
「鍛治」の正しい読み方は「かじ」
「鍛治」の正しい読み方は、「かじ」になります。
「鍛治」の間違った読み方や間違いやすい読み方
「鍛治」の間違いやすい読み方として、「だんじ・だんち・たんじ・たんち・かち」などを考えることができます。
「鍛治」の言葉に使われている「鍛」という漢字は、音読みで「タン」、訓読みで「きたえる」と読みますが、この読み方では「鍛冶」を「かじ」と読むことはできません。
「鍛」の漢字はつくりが「段」であるため、間違えて「ダン」と音読みをしてしまう可能性もあります。
「鍛治」の「治」という漢字は、「チ」の音読みができるので間違える恐れがあります。
「鍛治」について説明
「鍛治」(かじ)とは、「鉄などの金属を高温で加熱して叩いて鍛え、さまざまな器具・刃物・武器(刀剣)などをつくること」を意味している言葉です。
あるいは「鍛冶」は、「金属を熱して叩いていろいろな道具・鉄器をつくることを生業としている人、金属を加熱して鍛えて何らかの器物をつくる職人」といった意味合いも持っています。
特に刀を熱して打って鍛えてつくる職人のことを、「刀鍛冶」(かたなかじ)といいます。
現代では「鍛治」という金属の加工プロセスやその職人はあまり注目されませんが、鉄器などの金属の道具が珍重されていた近世以前の時代には「鍛冶」は社会に必要不可欠な重要な仕事・職人だったのです。
「鍛治」という言葉の語源は、「金打ち(かねうち)」にあります。
「かねうち→かぬち・かんぢ・かぢ(かじ)」といった音の変化を経て、「鍛冶」という言葉が生まれたと推測されています。
まとめ
この記事では、「鍛治」の正しい読み方が「かじ」であることを説明しました。
「鍛治」の間違いやすい読み方や「鍛治」という言葉の意味についても詳しく解説していますので内容を参考にしてみてください。