「衝立」の読み方と意味とは?「ついたて」と「しょうりつ」のどちら?正しい読み方について詳しく解釈

「衝立」の読み方と意味とは? 読み方

この記事では、「衝立」の読み方を分かりやすく説明していきます。

「衝立」の正しい読み方は「ついたて」と「しょうりつ」どちら

「衝立」「衝」の漢字は音読みが「ショウ」で、訓読みが「つく」です。

また「立」の漢字は音読みが「リツ」「リュウ」で、訓読みが「たつ」です。

従って「ついたて」は訓読みを重ねたもので、「しょうりつ」は音読みを重ねた読みと言えます。

正しい読み方の結論

先に記載した通り、いずれの読みの可能性もありますが、結論としては「ついたて」が正しい読みであり、「しょうりつ」と読むのは間違いです。

「衝立」の意味

「衝立」とは、「室内に立てて、簡易的な間仕切りとしたり、外からの目隠しに使用する家具のこと」を指す言葉です。

「衝立」「衝立障子」の略で、一枚の板状のもに足を付けて自立できるようにしたものです。

同じ目隠しや間仕切りとして使われる家具として「屏風」がありますが、こちらは偶数枚の板状のものを、角度をつけて開くようにして自立できる様にしたものです。

「衝立」「屏風」を混同しないように注意が必要です。

さて、最近では、純和風の家が減っていることで、この「衝立」を見かけることは減少していると言えます。

この「衝立」は、和風住宅において、玄関の間に立てて、玄関の上がりたてから奥が見えないよう目隠しの目的で使われることが一般的です。

「衝立」の言葉の使い方や使われ方

・『旧家の玄関先には、非常に価値のありそうな衝立が立てられているのを見かけます』
・『京都の昔ながらの町家では、衝立は冬用と夏用があり、季節に応じて替えられています』
・『古刹の衝立の襖絵には、昔の有名な狩野派の画家の手による絵が見られることもあります』

まとめ

「衝立」の正しい読み方は「ついたて」で、「しょうりつ」と読むのは間違いです。

この「衝立」とは、「室内に立てて、簡易的な間仕切りとしたり、外からの目隠しに使用する家具のこと」を指す言葉です。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました