「笈川」の読み方とは?間違いやすい名前や苗字などの読み方を解釈

「笈川」の読み方とは? 読み方

この記事では、「笈川」の読み方を詳しく説明していきます。

「笈川」で使われる読み方は「おいかわ」

「笈」の漢字は、「負笈」【ふきゅう】や「秘笈」【ひきゅう】に「書笈」【しょきゅう】の言葉を目にすれば分かる様に、音読みでは「きゅう」と読まれているのです。

訓読みでは、「後笈」【あとおい】とか「板笈」の言葉みたいに、「おい」という読み方をしています。

次の「川」は、「河川」【かせん】に「大川」【たいせん】の言葉の通り、音読みで「せん」と読める漢字となっているのです。

訓読みに関しては、「川遊び」【かわあそび】や「川下」【かわしも】に、「川筋」【かわすじ】の言葉の様に、「かわ」と読む事が出来ます。

以上の事から「笈川」の苗字は、「おいかわ」と読まれているのです。

ただし「笈」の漢字は大半の人にとって馴染みがないので、ぱっと見が何となく似ている「筏」【いかだ】の漢字と勘違いされ、「笈川」「いかだかわ」という風に読まれてしまう事がありますが、当然この様な読み方は間違いとなっています。

「笈川」で使われる読み方で多いと考えられる読み方

「笈川」の苗字は、「おいかわ」と読まれるケースが一番に多くなっているのです。

「笈川」の名前で考えられる由来

「笈」は、「書物等を入れて背負う竹製の箱」といった意味を所有する漢字だったりします。

続く「川」の漢字は、「かわ」「かわの流れ」を意味するのです。

加えて「笈川」の苗字の由来は、現在の福島県内にあたる「岩代国河沼郡笈川村」にあると考えられています。

まとめ

「笈川」の苗字は、「おいかわ」と読まれているのです。

そんな「笈川」の苗字の由来については、今の福島県内に存在していた「岩代国河沼郡笈川村」にあると見られています。

読み方
シェアする
言葉の読み方辞典
タイトルとURLをコピーしました